2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
最後に3次関数の増減になります。問が面白いですね。単なる増減だけでなくグラフを描いてみるとわかります。誘導も理解すればわかります。
数学Ⅱ微分と積分の問題。 ∫(x-1)^3dx は展開しないでできるようにしておきましょう。
対数方程式と不等式。底の変換公式は使いませんが、基本的な公式を一通り使用します。2次不等式、2次関数の知識も必要です。 教科書の基本事項をしっかり確認しましょう。
三角関数の加法定理と合成 変数の置き換えが不自然な感じですが、誘導通りにやるしかないみたいですね。
ラジアンの定義。三角関数において基本中の基本ですね。良い問題です。問題演習しかやっていない人には難問です。 センター数学の勉強は、教科書を理解することから始めます。その次に演習問題を解きましょう。過去問を繰り返すだけでは実力がつきません。
募集中。
メネラウスの定理、三角形の内心。
「図形の性質」三平方の定理、角の二等分線、方べきの定理、メネラウスの定理、最後は、内心。どれも基本的なものです。 直線A CとDEの交点の問は面白い。第2問[1]に似ています。
(1)(2)を利用して求めます。144xが条件を満たすので、144(7k+2)を小さい順に計算していきます。
整数問題。素因数分解と一次不定方程式です。144は小さくありませんが、7×20=140がすぐにわかります。これから4xについて考えれば良いことがわかります。
(4)の後半はややこしい。BとCが互いに排反であることに気づくと2通りの場合しかないのがわかります。やはりベン図で考えるのが基本ですね。
具体的に事象を書いてみましょう。それぞれの事象の確率が求まります。条件付き確率は公式通りに正確に計算しましょう。
今年の「データの分析」の分野は、問題のバランスが良いですね。散布図や箱ひげ図からアナログ的に内容を読み取ることと、数式の変形が出ています。散布図にも変量の変換があってかなり高度な内容になってきました。
散布図と箱ひげ図の関連です。4つ全てに正の相関があります。他にない特徴を探すと、男子短距離のmaxが30、女子長距離の全員が25未満が分かります。これから、男子短距離はa、女子長距離はdが決定されます。残りの2つは、ばらけ具合などから判断します。 X=(…
箱ひげ図の読み方です。基本的なので定義を知っていればできます。
正弦定理、面積の公式は出ませんでしたが、良い問題でした。二本の線分の長さを確認して平行を決定させるところも面白いですね。 教科書を復習するのが、一番良い勉強の方法です。
典型的な問題です。平方完成、軸で場合分け。センター試験を受ける受験生なら誰でもが練習する形の問題ですね。
x ^2の√ は絶対値xです。(√x ) ^2と区別しましょう。条件s の範囲に注意しましょう。後は簡単ですね。
要素の個数が20個なので、全部ベン図で表すのが早くて正確な方法です。
xの6乗が出てきそうですが誘導に乗れば、計算が進んでいきます。最後の2の個数が上手く出来ています。感動的ですね。
今年の良問。第1[1](1)ラジアンの定義を問う問題。第2[2]ツテ。センターらしい良い問題でした。でも、多分、出来は良くないと思います。正解率 に興味がありますね。 ちゃんと数学の勉強をしている受験生にとっては易しいですが、過去問題の演習しかして…
数学の日ですね。香川県は、穏やかな日です。受験生のみなさん頑張ってください。 昨日は、大淵先生が塾に寄ってくださいました。センター試験の関係で岡山に出張のことです。ありがとうございました。